カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 02月 2013年 07月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
5月, 日本地球惑星科学連合大会(JPGU).
![]() 緊張していて会場の写真を撮る余裕がなかったためほとんど写真はとれず... 日本の様々な地球科学分野が集まる大きな学会ですが今回初参加. 気になるセッションが目白押し, たくさんお話が聞けて勉強になりました. 発表は初英語オーラル! もちろん質問も英語なので終始緊張しっぱなしでした. 英語での発表練習とともに相手にうまく伝わるよう工夫が必要と痛感. 6月, 古生物学会@つくば産総研 ![]() CREESからは太郎, M2の渡邉(こなべ)くんが参加. 「新生代貝類研究の最前線」シンポジウムもありました. 分類・貝殻の微細構造・環境応答など講演された先生方の話は多様で興味深く,興味の尽きない貝類への思いがバシバシ伝わってきました. さて, CREESの2人は古環境のセッションに参加させていただきました. ![]() 写真はこなべくんの発表. 二人で朝一・朝二の発表でした. 古生物学会は古生物自体に焦点が当たっている研究が多く感じました. 環境の変化に合わせて生物がどう適応・進化してきたかを化石から考えられることが古生物の面白みなのかなと思います. 学会ごとの雰囲気の違いも経験できました. 残りは寄り道編です! 自分はどこかに行くたびにその土地の水族館に行ってしまうようです... Jpgu後は「葛西臨海水族園」「すみだ水族館」へ行ってきました. 「葛西臨海水族園」 ![]() 建物外観が特徴的で日本初のドーナツ型水槽で有名な葛西臨海水族園! 面白かったのは「ジェリーフィッシュライダー」の展示. ![]() セミエビ科ウチワエビのフィロゾーマ幼生がミズクラゲに乗ってます! 乗っていいるクラゲを食べながら成長するそうです. 大きくなったウチワエビはこちら. ![]() シャコガイ類はヒメシャコガイを飼育. ドーナツ水槽にはまだマグロは一匹だけでしたがお土産にマグロ柄マグカップを買って帰りました() 「すみだ水族館」 いったことありまスカイ? 東京スカイツリータウンにあります. ![]() 都市型水族館, とにかくおしゃれの一言です. 入ってさっそく巨大な水草レイアウト水槽!! ![]() ![]() サンゴ水槽もありました, ヒメシャコガイ(写真中央), ヒレナシシャコガイを発見. (一昨年はシラナミガイもいたのですが・・・)サンゴはソフトコーラルが大半でした. スカイツリータウンの建物内にあるのにオットセイやマゼランペンギンがたくさん. 仕切りがなくてお客さんと距離が近いことが魅力です! ![]() 古生物学会後は国立科学博物館の加瀬先生にお話を伺ってきました. ![]() 分類用の化石試料,オオシャコガイです. 自分が研究している中新世後期シャコガイ化石も加瀬先生からいただきました. これらの化石シャコガイは現在のものより小ぶり. どんな環境で暮らしていたのか想像が膨らみます. この化石になったシャコガイ殻を化学分析や殻の縞模様を観察することで, 生きていた当時の環境情報やシャコガイの成長履歴を取り出すことができる・・・面白い研究をしていることを再認識. 学会のたびに新たな刺激をもらって改めて頑張ろうという気持ちになります! 太郎 #
by CREESdiary
| 2015-07-19 22:24
| 学会系
![]()
D1の太郎です.
研究集会や学会に参加してきましたので紹介していきます〜 まずは3月にあった炭酸塩コロキウム(炭コロ) 炭酸塩を使った研究をしている人の集会です. 会場は・・・ ![]() ![]() 広島 宮島!!到着後さっそくシカに服を囓られました. 北海道と違って3月の広島は暖かいかなと思っていたら間違い,凍える寒さでした. ![]() 研究室の先輩, 岨さんも参加. ![]() 自分も発表, ちょっと長くなってしまいましたがたくさんの方から意見やアイデアをいただけました. 同じ炭酸塩岩を材料にして古環境復元から資源まで様々な話を聞いてより炭酸塩岩が好きになれた気がします! ![]() もちろん広島なので名物焼き牡蠣も登場. なかなか焼けないけど美味! 周りの先生方が前回の炭コロin宮島でのボスの牡蠣の食べっぷりを懐かしそうに話してくれました. ![]() 火おこしで楽しそうなそわさん. 途中自由時間もあったので「宮島水族館(みやじマリン)」へ行ってきました. ![]() ![]() ![]() 牡蠣の飼育水槽が有名です. 牡蠣の貝殻外層には年輪が見え,焼き牡蠣になっているとよりはっきり見えます.(年輪が3本…これ3年ものかとかわかるので機会があればぜひ) ![]() 特別展「深海魚ッチ (しんかいうぉっち)」 ネーミングセンスに感動! ![]() リュウグウノツカイにタッチ! ![]() 最終日,学生発表賞第2位をいただきました(賞品にしゃもじ,「学業成就」) 発表でもっとわかりやすく自分の研究を伝えられるようになりたいと決意を新たにしたのでした. 太郎 #
by CREESdiary
| 2015-07-06 11:30
| 学会系
![]()
3日目
沖縄本島南部巡検, 琉球層群の観察。今日から時代を遡っていきます。 ![]() 具志頭城後近くの海岸。離水ノッチ。もとは過去のサンゴ礁で過去の海水面が削れてる窪み部分まであったことがわかります。 ![]() 慶座(ぎいざ)バンタ。那覇層とその下部の知念層の境界が観察できる。眺め良好。 ![]() 米須海岸でビーチコーミング。ここには生きた化石, 硬骨海綿が流れ着いていることがあり サンゴや貝殻の破片が転がる中から硬骨海綿を探します。各々お土産になりそうなサンゴ片や貝殻も拾っていましたが,中には大きなキクメイシの骨格を持ち帰る強者も。。 4日目 本部半島, 古生層の観察。 まずは本部町立博物館を見学。人々の暮らしにも石灰岩は多く使われていました。裏の露頭には琉球層群の露頭あり。 ![]() 県の天然記念物本部町大石原のアンモナイト化石, 海洋博公園内からアクセス。 ![]() ベレムナイト化石でしょうか? その後世界遺産にもなっている今帰仁グスクを見学。このお城の石垣は古生代の石灰岩で化石も入っていたそうです(自分は別行動で見られず)。ネコもたくさんいたそうな。 5日目 最終日。 琉球大学の先生のご厚意で,早朝瀬底実験所前の海を案内していただきました。 ![]() 朝焼けが綺麗。 ![]() ツノダシ。中央にハマサンゴ, 周りにはキクメイシやミドリイシの仲間達, シャコガイも発見。 ![]() 大きなハマサンゴもいました!年間伸長1cmとして100年以上生きている感じ。 瀬底からバスで那覇空港に戻りこれにて理学部野外巡検は解散。 準備の段階から多くの方のご協力で巡検を有意義なものにできました。学生も北海道ではできない貴重な体験ができたと思います。ありがとうございました!! さてCREESは次なるフィールド奄美大島へ出発! 2014年CREESサマースクールへつづく。 太郎 #
by CREESdiary
| 2015-02-23 17:12
| フィールドワーク
![]()
今年度も終わりが近づいてきました(もう終わってる?)
2014年度のCREESの活動をまとめていきたいと思います。 2014年9月25〜29日で沖縄へ野外巡検に行ってきました。 野外巡検は学部3年生対象でCREESメンバーはTAとお手伝いです。 巡検のテーマは「現生および化石の生物現炭酸塩の観察」。 小難しい感じがしますが、現生=生きている造礁サンゴ、化石=琉球層群〜本部半島の古生層と時間をさかのぼって生物源炭酸塩が作られ沖縄が形作られていった過程を体感してもらいたいという壮大なテーマなのです。 1日目 現地集合現地解散、バスで瀬底島に向かいます。 ![]() 琉球大学瀬底実験所を拠点に活動しました。 到着後実験所の案内をしていただきました。 ![]() 魚やサンゴが大きな水槽で飼育実験されています。施設の前に広がる海から海水を引いてきているので元気に育っています。みんな興味津々、初めて生サンゴを見たという人も大勢! ![]() 夜には事前学習の発表会。学生各々が巡検テーマに関係する内容を発表しました。 次の日の巡検内容の予習でもあります。それぞれ興味持った内容で、発表の練習にもなったと思います。みんな準備お疲れさまでした! 2日目 現在まさに炭酸塩を作っている造礁性サンゴを観察。 午前:沖縄美ら海水族館 サンゴの飼育について解説していただきました。 ![]() 海洋博公園内の総合休憩所(美ら海プラザ)にはサンゴ骨格を用いた古環境復元に関する展示もありました!残りの時間は各々水族館を見学。 午後:海洋実習@瀬底ビーチ。 実際にサンゴ礁に生息するサンゴなどを観察しました。 ![]() マスク・シュノーケル・フィンを装備していざ海へ。しかし干潮が近かったため水深が浅いので歩いて進むことも・・・サンゴ礁の端に近づくにつれて生息するサンゴの種類が塊状ー枝状ーテーブル状と変化していきます。生きたサンゴを観察できる貴重な体験でした。 ![]() 海洋実習後、実験所に戻り学習発表を済ませ、夕食はバーベキュー!!ボリュームがあって満足。 ![]() 夕食後、瀬底実験所で夜のサンゴを見学させていただきました。 夜のサンゴはポリプを伸ばしていて活動的?で動物という感じが強くします。 ブラックライトを当てると蛍光を発します。写真はキュウリイシ(クサビライシ科) サンゴの紫外線から共生藻類を守るためのタンパク質が蛍光を発するそうです。 3日目へつづく 太郎 #
by CREESdiary
| 2015-02-17 18:46
| フィールドワーク
![]()
2月は卒論発表の季節です。
2月4日理学部5号館2階で学部4年生の卒論ポスター発表が行われました。 ![]() 格好もポスターもきっちり決まってます。 ![]() たくさんの人が聞きに来てくれました。 1年の成果が発表できたでしょうか、2人ともお疲れさまでした‼︎ 太郎 #
by CREESdiary
| 2015-02-17 17:14
| 日常
![]() |
ファン申請 |
||