人気ブログランキング | 話題のタグを見る

CREES diary


北海道大学理学部 サンゴ礁地球環境科学研究室(渡邊研究室)の日記です。
by CREESdiary

4年生の中間発表2016

毎年この時期、地球惑星科学科の一大イベントがあります。
\\ 4年生の中間発表! //
フィールドから帰ってくると待っているこの行事、毎年あわただしく準備が進みます。
期限に追われると研究も進む気がします。今年も発表直前まで頑張りました。
4年生の中間発表2016_b0135657_15430837.jpg
4年生の中間発表2016_b0135657_15455679.png
たくさんの人が聞きに来て、コメントや質問をぶつけてくれたと思います。
発表は楽しめたでしょうか。発表を通して研究の意義や面白さにより気づいて、今後の研究を進めてほしいと思います。
数日前はどうなるかと思ったけれど、無事終わってよかったです。
4年生の2人ともお疲れさまでした!!

太郎



# by CREESdiary | 2016-09-21 15:46 | 日常

喜界島調査〜蝶に超注意!〜

奄美大島から移動して、喜界島に調査に行ってきました。去年の夏ぶりです。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12272670.jpg
喜界島はオオゴマダラで有名です。車でひいたりしないよう超注意が必要らしいです。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12272154.jpg
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12272442.jpg
造成地が作られるたびに新しい露頭が現れます。サンゴ化石試料を採取。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12271881.jpg
喜界島サンゴ礁科学研究所の車。名前はPocillopora(ハナヤサイサンゴ)号。所長の好きなサンゴだそうです。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12272974.jpg
久しぶりのサンゴ水槽ではシャコガイとサボテングサが元気に育っていました。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12273251.jpg
シャコガイ殻化石も採取。海岸の石灰岩の中や・・
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12273884.jpg
井戸の中にもシャコガイ殻化石。降りて取りに行きました。
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12302678.jpg
研究所主催のビーチクリーンイベントにも参加。みんなで掃除すると海岸もさっぱり綺麗になりました。回収したゴミはどこから来たか集計しています。(写真は研究所Facebookより拝借)
喜界島調査〜蝶に超注意!〜_b0135657_12273531.jpg
帰り際、奄美大島にいるルリカケスが喜界島に?と思って撮影した一枚。イソヒヨドリ(オス)でした。

太郎




# by CREESdiary | 2016-03-20 12:26 | フィールドワーク

奄美大島に行ってきました2016

卒論・修論発表会が終わった3月、奄美大島に行ってきました!
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12251133.jpg

ホエールウォッチングによるクジラ調査に同行させてもらいました。
陸の高台からも頭数を確認しているそうです。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12252165.jpg

この日ばかりはサンゴでなくクジラを求めて海へ出発。サングラスが似合うBossと山崎さん。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12251494.jpg

ザトウクジラ。この時期は付近に子育てのために来ているそうで親子連れもいました。
はじめて間近で見るクジラはすごい迫力。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12252665.jpg

この後は瀬戸内町で行われた研究集会ProAに参加しました。写真は市民向け講演会で発表するBoss。サンゴの話(サンゴロジー)ですが表紙はなぜかクジラのしっぽ。よっぽどクジラが印象に残ったみたいです。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_14374329.jpg

喜界研所長の山崎さんは喜界島になぜハブが生息しないかのお話。島の成り立ちが関わっていたんですね。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12252391.jpg

ProAでは4年生の矢野さんも発表しました。卒論発表で慣れた後だからうまく発表できていたと思います。写真ないですが、徳永さん、駒越も発表。

ProAの後、瀬戸内町で来ていたので加計呂麻島も訪ねました。古仁屋から約20分のフェリーで到着。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12253469.jpg

宿の食堂。飾りのシャコガイ殻がたくさん。おしゃれ。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_1225362.jpg

大きなハマサンゴがいないかシュノーケリングで探します。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12253998.jpg

多分ハマクマノミ。
奄美大島に行ってきました2016_b0135657_12254137.jpg

巨大な群体は今回は見つかりませんでしたが、ハマサンゴの仲間を多く見かけました。

太郎

# by CREESdiary | 2016-03-20 12:23 | フィールドワーク

修論発表2016

卒論発表会の翌日は修士論文発表会。
今年は鈴木さん渡邉くんの2人の口頭発表でした。
修論発表2016_b0135657_11112266.jpg

カワシンジュガイを探していろいろな河川へ調査に行ったのが懐かしいです。
修論発表2016_b0135657_11112062.jpg

日夜の発表練習の成果が出ていたと思います。研究のこれからの展開にも期待。
2人とも発表お疲れさまでした!
修論発表2016_b0135657_11111521.jpg

発表会にはカワシンジュガイ熱中人の粟倉先生も聴きにいらっしゃいました。記念の一枚。

太郎

# by CREESdiary | 2016-02-16 11:38 | 日常

卒論発表会2016

今年も卒業シーズンがやってきました。
 4年生の梶田くん,矢野さんが1年間の研究成果をポスターに仕上げました!
卒論発表会2016_b0135657_1540166.jpg

にこやかな梶田くん、堂々と発表していたと思います。
卒論発表会2016_b0135657_15401480.jpg

ボスと矢野さん。本番直前まで内容に磨きをかけました。
2人とも素敵なポスターになってよかった、今日はお疲れ様でした!!

太郎

# by CREESdiary | 2016-02-08 15:53 | 日常