カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 07月 2015年 02月 2013年 07月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ![]() #
by CREESdiary
| 2016-09-21 15:46
| 日常
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by CREESdiary
| 2016-03-20 12:26
| フィールドワーク
![]()
卒論・修論発表会が終わった3月、奄美大島に行ってきました!
![]() ホエールウォッチングによるクジラ調査に同行させてもらいました。 陸の高台からも頭数を確認しているそうです。 ![]() この日ばかりはサンゴでなくクジラを求めて海へ出発。サングラスが似合うBossと山崎さん。 ![]() ザトウクジラ。この時期は付近に子育てのために来ているそうで親子連れもいました。 はじめて間近で見るクジラはすごい迫力。 ![]() この後は瀬戸内町で行われた研究集会ProAに参加しました。写真は市民向け講演会で発表するBoss。サンゴの話(サンゴロジー)ですが表紙はなぜかクジラのしっぽ。よっぽどクジラが印象に残ったみたいです。 ![]() 喜界研所長の山崎さんは喜界島になぜハブが生息しないかのお話。島の成り立ちが関わっていたんですね。 ![]() ProAでは4年生の矢野さんも発表しました。卒論発表で慣れた後だからうまく発表できていたと思います。写真ないですが、徳永さん、駒越も発表。 ProAの後、瀬戸内町で来ていたので加計呂麻島も訪ねました。古仁屋から約20分のフェリーで到着。 ![]() 宿の食堂。飾りのシャコガイ殻がたくさん。おしゃれ。 ![]() 大きなハマサンゴがいないかシュノーケリングで探します。 ![]() 多分ハマクマノミ。 ![]() 巨大な群体は今回は見つかりませんでしたが、ハマサンゴの仲間を多く見かけました。 太郎 #
by CREESdiary
| 2016-03-20 12:23
| フィールドワーク
![]()
卒論発表会の翌日は修士論文発表会。
今年は鈴木さん渡邉くんの2人の口頭発表でした。 ![]() カワシンジュガイを探していろいろな河川へ調査に行ったのが懐かしいです。 ![]() 日夜の発表練習の成果が出ていたと思います。研究のこれからの展開にも期待。 2人とも発表お疲れさまでした! ![]() 発表会にはカワシンジュガイ熱中人の粟倉先生も聴きにいらっしゃいました。記念の一枚。 太郎 #
by CREESdiary
| 2016-02-16 11:38
| 日常
![]()
今年も卒業シーズンがやってきました。
4年生の梶田くん,矢野さんが1年間の研究成果をポスターに仕上げました! ![]() にこやかな梶田くん、堂々と発表していたと思います。 ![]() ボスと矢野さん。本番直前まで内容に磨きをかけました。 2人とも素敵なポスターになってよかった、今日はお疲れ様でした!! 太郎 #
by CREESdiary
| 2016-02-08 15:53
| 日常
![]() |
ファン申請 |
||